妊娠中、おむつや食品のサンプルがもらえたら嬉しいと思ったことありませんか?実は、妊娠中は応募できるサイトや参加してお土産がもらえるイベントがたくさんあるんです。
もう応募した、という方もまだ知らないサイトやイベントもあるかもしれないです。
私は妊娠中2ヵ月ほどイベントへの参加とサイト応募でこれくらいいただきました。他にも、野菜やケチャップなど、食料品もあたりました。

では、紹介していきます!
目次
プレゼント応募サイト(2020.1.27現在)
各サイトへのリンクを貼っていますので、のぞいてみてください。時期によって、キャンペーン更新されていると思います。
babyco(ベビコ)
子育て応援プロジェクトの一環として、「子育てから学ぼう」をコンセプトに、2007年10月にフリーペーパーとして誕生しています。
冬の特大プレゼントでベビーカーや抱っこ紐があたるかも。また、絵本やアトピタローションor Amazon1000円分、ベビースキンケアなどがあたるキャンペーンがあります。
イイネピア(nepia公式ファンサイト)
ネピアのファンサイトです。ママさんなど関係なく応募できますが、定期的にオムツのキャンペーンしています。現在もオムツやインナーシートなど応募できます。ポイントを使用して、鼻セレブやキッチンタオルの抽選があります。
https://e-nepia.com/campaign/campaign_list.php
Pigeon(ピジョン)
ピジョンのサイトです。フィルベビーのミルクローション・ベビークリームのサンプル、ママ用保湿ボディケアクリーム、葉酸・DHAサプリメントなど、キャンペーン中です。
cozre
cozreマガジン。子育ての喜びをもっと大きくする「子育てナレッジシェアメディア」です。とにかくたくさんプレゼントキャンペーンしてます。 無料会員登録して、応募してみてください!
わこちゃんカフェ(和光堂)
ASAHI食品グループと統合されて運営されているサイトです。粉ミルクモニター、LINE登録でベビーカー等応募できるキャンペーンもあります。出産報告すると抽選でもらえるプレゼントもあります。

たまひよ
妊娠中の方、アプリダウンロードする方、雑誌購入した方等、条件ごとに応募できるプレゼントがいろいろあります。
ゼクシィBaby
recruitグループのゼクシィBabyのサイトです。野菜のKit Oisix無料プレゼントあります。はらぺこあおむしのマルチバッグも応募できます。
べビカム
妊娠・出産・育児に関する総合情報サイトです。いろいろな企業がプレゼント抽選提供されてますので、それぞれインスタグラムフォローや、お気に入り登録などすれば応募できるようになっています。家計簿やブラジャー、スキナベーブ、軽井沢のホテルペア宿泊券もありました。
ママノワ
ママの声がママの輪を作る をコンセプトに作られたサイトです。座談会なども開催されていて、参加するともらえるプレゼントもあるようです。ヘアエッセンス、チュチュのパパあらってなめらかタッチ、粉ミルクなど、モニターも募集されています。
プレママイベント
地域の保健所主催のプレパパ・プレママ教室
こちらはぜひ参加してくださいね。地域の助産師さん・保健師さんが指導してくれます。地域の参加者が集まるので、その場所ならではの悩みなども共有でき、とても有意義でした。また、制度のことも教えてくれると思います。
私の住んでいるところの教室では、少しだけお土産もありました(保湿剤と入浴剤)。
マタニティひろば「ハロー赤ちゃん!」
公共財団法人 母子衛生研究会が開催する、参加無料・予約制の教室です。
私も参加しましたので、別の投稿ブログで記載してみようと思います。2時間くらいのセミナーと数社の協賛企業からお土産もたくさんもらえました。お住まいの地域の教室に参加してください。
それぞれ人気で、募集開始するとすぐ締め切られてしまうこともあるそうです。各地域で行われているので、自分の住んでいるところの近くで行ってみましょう。
アカチャンホンポ マタニティスクール
パパ・ママ一緒に育児体験ができます。残念ながら私の住んでる近くでは開催時期ではなかったため参加できませんでしたが、お土産も頂けるようです。
コンビ プレママレッスン
パパも参加OK。素敵なプレゼント付き(参加費3000円)、参加費無料のレッスンもあるようです。こちらも残念ながら参加できていません。
ミキハウス プレママ・プレパパセミナー
出産準備や赤ちゃんのお世話について様々な学びの場をご用意しています。
最後に
各サイトでは、メールアドレス入力やアンケートなど情報入力に手間がかかったりしますが、サンプルなどが届いたときにはとても得した気分になりますし、何より実際にモノを手に取って感じられるのはベビーグッズ選びの役に立つと思います。
各イベントは、参加するのに予約が必要となります。自分の妊娠週数や体調に合わせて、参加できそうなものに行ってみてくださいね。パパになる方は、妊婦さんの体のことや出産、育児について勉強する機会もなかなかありませんから、このような教室を有効につかってください。
コメント
[…] […]