
☑出産準備リスト、たくさんあって困る。
☑出産前に本当に購入しておくべきものだけを知りたい。
という方に向けて、記事を書きますね。
妊娠してウキウキしてるけど、いろんなパンフレットやサイトに、「出産までにそろえるものリスト」が多量にあって、いくらお金があっても足りない…って思う方おられますよね。
実は…そのまますべて購入していると、無駄になってしまうものもあります。サンプルで貰えるもので事足りる場合もあります。
サンプルやおさがりで貰いやすいもの、貰えないものを踏まえて記事を書きますね。
この記事では
☑出産までに最低限購入すべきもの
☑どの程度お金が必要か
を紹介していきます。
無駄なお金をかけずに、皆さんが少しでも節約できればいいなと思っています。
目次
出産までに最低限購入すべきもの

・購入したもの
△は産後に購入予定or購入するかも?なもの
✖は不要と思っているもの
で分けています。
自分のもの

- 犬印はじめて妊婦帯セット
- マタニティブラ
- マタニティショーツ
- 産褥ショーツ
- マタニティ用のジーンズ
- マタニティ用のレギンスorタイツ
- 着圧ストッキング(寝る時も使えるもの)
- 産後の骨盤ベルト
- 授乳クッション(妊娠中も抱き枕として使えた)
△ 母乳パット…出産後、母乳が出すぎて汚れるようなら購入します。購入まではタオルで代替可。
△ マザーズバッグorリュック…お出かけの際に必要なものです。お出かけスタイルが決まるまではトートバッグで代替可。
✖ 円座クッション…もともと持ってました。痛くない人もいるようですよ。
✖ マタニティ用トップス…妊娠前の物をずっと着てます。
赤ちゃんの服

- 短肌着
- コンビ肌着
- コンビドレス
- 靴下
- おくるみorアフガン
✖ 長下着…コンビ肌着があれば基本不要と思います。
✖ セレモニードレス…退院の時に着ることもあるようですが、おくるみするので不要です。
✖ ミトン…爪切りするので不要です。
△ スタイ…サンプル数点あり。タオルで代替できると思っていますが、無理そうなら購入します。
✖ 帽子…季節的に必要なら、購入して下さい。
ミルク・おむつグッズ
何も買っていません(笑)
セミナーに参加したり、サンプル応募やキャンペーン応募で手に入れました。
沐浴・衛生グッズ

- 赤ちゃん用バスタオル
- 綿棒
- ガーゼハンカチ・タオル
- ベビーオイル
- 赤ちゃん用爪切りはさみ
✖ ベビーバス(おさがり貰いました)…最近は空気で膨らますものが主要みたいです。
✖ 湯温計…助産師さんも不要と言ってました。肘で湯温を確かめたらいいみたいです。
△ ベビーソープ(サンプルあり)…足りなければ、クリニックで使用しているものを、産後に購入しようと思ってます。
✖ カイメン…泡を立てるものですが、いらないですよね。
✖ 入浴剤(サンプル多数)…サンプルたくさんいただけます。不要です。
✖ ベビーパウダー(すでに持っています)…汗疹とかができやすい子なら使うことを考慮すればいいと思います。
△ ベビーブラシ…生まれた時から髪の毛が多かったら購入するかもしれません。
△ 鼻水取り器…必要なのか、産後に助産師さんに聞いてから考えます。
△ 温湿度計…部屋の温度・湿度計ですが、赤ちゃんの様子見てたらわかる気がします。
△ 洗濯用洗剤…クリニックで使用しているものを、産後に購入しようと思ってます。
赤ちゃんの布団
・ベビー布団セット(サイズ確認必要)
選ぶのが大変だという方のために、私が購入したものを紹介しておきます。
✖ ベビーベッド(里帰り先で、おさがりもらいました)
育児グッズ
・チャイルドシート(車移動される方のみ)
選ぶのが大変だという方のために、私が購入したものを紹介しておきます。
△ ベビーカーorベビーバギー…お出かけするようになったら、赤ちゃんと一緒に選びに行きます。載せ心地など、今はまだわかりません。
✖ ハイローラック
✖ バウンサー
✖ クーハン
△ 抱っこ紐(おさがりあり。使用心地試して、必要なら買い替え予定)
どの程度お金が必要か
自分のもの
自分が使うものなので、安いものを揃えました。有名な「西松屋」さんが大活躍です。
妊娠初期は体型変化ほとんどないので、中期あたりからそろえていくので十分です。
ジーンズやレギンスは、ゴムの長さを調整できるようになっているので、臨月までしっかり履けました♪
買ったもの | 個数 | おおよその値段 |
---|---|---|
犬印はじめて妊婦帯セット | 1 | 2500円 |
マタニティブラ | 2 | 1000円×2 |
マタニティショーツ | 3 | 1000円(3枚組) |
産褥ショーツ | 2 | 1000円(2枚組) |
ジーンズ | 1 | 1800円 |
レギンスorタイツ | 1 | 1000円 |
着圧ストッキング(メディキュット) | 1 | 2000円 |
産後の骨盤ベルト(ピジョン) | 1 | 3500円 |
授乳クッション(楽天) | 1 | 3000円 |
合計 | – | 17800円 |
赤ちゃんの服
肌着だけは日本製の物を選びました。けど、今となってはバスタオルも海外製だったりしますし、おさがりの肌着もたくさんあって、こだわりはなくなってきました。
コンビドレスは可愛いからたくさん買いたくなりますが、すぐサイズがかわるので、少なめで準備しましょう。
買ったもの | 個数 | おおよその値段 |
---|---|---|
短肌着 | 3 | - |
コンビ肌着 | 2 | 2300円 (短肌着3枚・コンビ肌着2枚セット) |
コンビドレス | 2 | 1400円 (2枚セット) |
靴下 | 3 | 600円 (3枚セット) |
おくるみ | 1 | 布代2000円 (2重ガーゼを購入して、手作り) |
合計 | – | 6300円 |
ミルク・おむつグッズ
すべてサンプル品・キャンペーンの当選品を使用予定です。
新生児用おむつは1袋で十分です。すぐにサイズが変わってしまうためです。
おむつや、哺乳瓶、消毒液などは必要そうならすぐ買い足せます。
沐浴・衛生グッズ
ガーゼハンカチってそんなにいるの?と思いますが、使います。沐浴時だけでなく、授乳時や泣いたときの涙を拭いたり、嘔吐したときに使ったり。たくさんあって困るものじゃないです。
買ったもの | 個数 | おおよその値段 |
---|---|---|
赤ちゃん用バスタオル | 2 | 800~1000円×2 |
赤ちゃん用綿棒 | 1 | 150円 |
ガーゼハンカチ・タオル | 10 | 1000円以下 |
ベビーオイル | 1 | 500円 |
赤ちゃん用爪切り | 1 | 700円 |
合計 | - | 4350円 |
赤ちゃんの布団
ネットで、10点 ○○円など、いろいろセットがありました。
その中でも、
- 肌に触れる部分だけ日本製
- 洗濯できるもの
- レギュラーサイズ(小さいものはすぐに大きさが足りなくなる)
を条件として商品を選びました。あとは、柄を気に入るかという点で、最終決定をしました。
買ったもの | 個数 | おおよその値段 |
---|---|---|
ベビー布団10点セット | 1 | 11000円 |
合計 | - | 11000円 |
育児グッズ
種類がたくさんあって、ベビーグッズの中で選ぶのが一番大変だったのがチャイルドシートでした。
その中でも、
- 自分の車に合った設置方法ができるもの(シートベルト型・isofix型)
- 安全が確保されているもの
- 最新の型は値段が高い。型は古くていい。
- 回転式
- 退院時(新生児)~4歳ぐらい用
を条件として選びました。あとは、サンシェードがついていればいいなというので最終決定しました。
型が古いものは店舗ではなかなか販売されていないので、ネットでの購入がおススメです。
買ったもの | 個数 | おおよその値段 |
---|---|---|
チャイルドシート | 1 | 28000円 |
合計 | - | 28000円 |
まとめ
最低限購入したものを紹介しました。チェックリストを作成しておきますので、「何買ったらいいかわからなーい」という人は真似して買ってみてください。
買うもの | ☑ | |
---|---|---|
自分の物 | 妊婦帯セット | |
マタニティブラ | ||
マタニティショーツ | ||
産褥ショーツ | ||
マタニティジーンズ | ||
レギンスorタイツ | ||
着圧ストッキング | ||
産後骨盤ベルト | ||
授乳クッション |
買うもの | ☑ | |
---|---|---|
赤ちゃんの服 | 短肌着 | |
コンビ肌着 | ||
コンビドレス | ||
靴下 | ||
おくるみ | ||
沐浴-衛生グッズ | バスタオル | |
綿棒 | ||
ガーゼハンカチ | ||
ベビーオイル | ||
爪切り | ||
赤ちゃん布団 | 布団セット | |
育児グッズ | チャイルドシート |

すっきり、最低限のものだけ紹介できたと思います♪
どうでしたか?
出産準備パンフレットや企業公式サイトよりは、準備すべきものはすっきりしていると思います。
基本は、「必要になったら買う」というのが一番いいタイミングだと考えています。あれこれ予想して購入しても、結局使わなかったという意見も多く聞きますので、節約にもつながると思います。
楽しいマタニティライフを送りましょうね♪ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント