
副業副業って世間は言ってるけど・・・。看護師って忙しいし、夜勤もしてたら給料もそこそこあるし、そもそも副業したほうがいいのかなぁ?
「看護師は毎日忙しい。帰りも遅い。夜勤もあって給料もあって生活に困ってないから、副業に頼らなくても大丈夫。」
副業を始める前の私もそう思っていました。時間もないし、給料もそんなに困ってないし。しかし、病院の給料だけに自分の人生任せることに不安が出てきたんです。
☞結論は、なんでもいいので副業を始めてみるほうがいいです!
この記事では、
☑看護師が、副業としてブログを始めたことで、よかったと思うこと
☑看護師を続けていきながら、副業ブログを書いていく方法
☑新人看護師さんにも副業はおすすめ
を書いていこうと思います。
もちろん、看護師を続けながら、ブログ書いていますよ♪
まだ私はブログを開始して2か月ですが、開始してよかったと思うことがお金のこと以外にもたくさんあるのでお伝えしますね。
ブログ以外にも副業はたくさんあります。ブログ以外の副業にも通じるものはたくさんあります。特に新人看護師さんにも看護師以外のスキルを高めることに挑戦していってもらいたいです。
ぜひ、副業を始めて、スキルの獲得や稼ぐ力を高めていきましょう。

新人看護師さんから、中堅・ベテラン看護師さんまで、たくさんある副業の中でブログを始めてみるきっかけになればうれしいです。
目次
看護師が副業ブログを開始して、よかったと思うこと

心にゆとりができる
・多少の理不尽は流せるようになった
☞患者さんや先輩・上司・医者や他職種に理不尽なことを言われても、「ネタにしよう」「これ何か記事にできないかな」など、別方向から考えられるように。つまり、多少の理不尽は流せるようになりました。(本当に記事にするかは、別の話。)
・病院からもらう給料以外に、別の収入の柱がある
☞私はまだブログで十分に収入を得られていませんが、これから伸びていく可能性はあります。ブログをしていなかったら、この可能性さえありません。
・いざとなったら、病院を辞められる?気分になる
☞別の収入源があったり、スキルがあると思えれば、先輩・上司と気が合わず嫌になっても、「いざとなったら辞めたるわ~」という気分で働くことができます。
書くスキルが上がる
・カルテを書く時間が減った
☞ブログは、読み手が読みやすい記事を端的に書くことを意識します(結論から書くなど)。カルテ記載の時も、伝わりやすい記載を意識するようになりました。その結果、カルテを書く量・書く時間が減ることにつながりました。
人にお願いするコツがわかる
・相手のメリットを考える癖がつく
☞ブログを書くことで、読み手のメリットを考えながら書くことが大事だと分かりました。看護師の仕事中でも、他の人にお願いをするとき、「相手側にメリットがあるかな」「どうしたら気持ちよく引き受けてくれるかな」と考えるようになりました。
・患者さんへの指導にも役立つ
☞メリットを伝えることで、指導を聞いてもらいやすくなります。「歩いてくださいよ」だけじゃなくて、「筋力維持のために歩く」「手術後の腸閉塞予防のために歩く」と伝えてみると、聞いてもらいやすいかも。
効率的に働けるようになる
・効率的に短時間で働くことを意識できる
☞ブログを書く時間を確保したいため、早く帰りたいと思うようになります。
忙しい看護師の職場であっても、時間内でどれだけ働けるかを考えます。考えることで効率的に働けますよね。
また、ずるずる残業せず「終わったから帰る」の意識ですぐ帰宅するようになりました。
・「雇われているありがたさ」がわかるようになった
☞ブログ書いていても成果(収入)がないこともあります。でも雇用されている状態は「何時間働いたか」で給料がもらえるので、ありがたさも感じるようになりました。

ブログを始めたことによって、心のゆとりが出たり、書くスキルのアップ、患者さんとの接し方・残業を少なくする方法を考えたりできるようになりました♪
収入が増えるってだけじゃないんですよ~。
看護師を続けながら、副業ブログを書いていく方法

時間を確保する
・睡眠時間は絶対確保
☞仕事が終わって帰ってくたくた。ブログ書きあげたいから寝られない…という状況は避けたいですね。看護師業(本業)に影響がでてはいけないです!
睡眠時間を削るくらいなら、ブログは休日だけにしたり、早く帰宅できた時だけにするなど、ルールを作りましょう。
・時短生活を心がける
☞仕事の日もちょっとでもブログを書いていきたい~という方は、時短家電をフル活用してみては?
副業を成功されていたり、育児ママ・パパブロガーの方々は、ドラム式洗濯機やお掃除ロボット、食洗器は必須と言われてます(私は持っていません)。
帰宅後のルーチンを決めておくのも時短のコツ。次何をするか決まっていれば、体が勝手に動きます。
家の中の物を減らすのも時短のコツ。掃除とか楽になります。探し物もすぐ見つかります。
私なりの小さな時短についての記事はこちらです。
今の職場がどうしても辛かったら、転職(職場の変更)を考える
・職場の変更を考える
☞職場によっては、どうしても残業が長かったり、激務だったり…。看護師を続けたくても辛くなることもありますよね。または、結婚や引っ越しなど職場を変えたい理由は様々。
今の環境で働き続けるのは自分の責任。なら、環境を変えることも自分の自由です。
私も実際、転職サイトで職場探しをして、職場を変えて副業ブログを開始できた一人なんです。
せっかく看護師になったんですから、どうしても辛かったら職場を変えて環境を変えましょう。

ブログを続けるために、実践していることを紹介しました。SNSでブログ仲間を作ることも、モチベーションの維持につながってます♪
新人看護師さんにも副業ブログはおすすめ

「看護師になること」が夢だった?
・看護師になったその先は?
☞新人看護師さんに問いたいのが、看護師になったその先は?ということ。
仕事以外の夢や、やりたいことって持ってますか?そのやりたいことは、今の生活を続けていてできそうですか?それを考えながら、仕事をしてみてくださいね。
…といっても「そんなのわからない!」という新人看護師さんの方が圧倒的に多いと思います。
ですので、将来の可能性を広げるためにもブログをはじめてみてください。何度も言っていますが、スキルが身についたり、自分の気持ちの整理になったりします。スマートフォンさえあれば、ブログって無料で始められます。
ブログは大学生から始めるのもおすすめ
・「看護師になるから適当にバイトでもしておこう」はもったいない!
☞看護大学に行っていて、「看護師になること決まってるし、授業の後の時間もあるし適当にバイトでもしとこう」というのは、とてももったいないです。時間があるからこそ、ブログを書いてライティングのスキルをつけたり、ほかにも動画編集やプログラミング、せどりのノウハウ、お金の勉強など、将来に役立ちそうな副業の勉強をしてみて下さい。もちろんバイトもいいと思いますが、それだけに時間をかけるのは本当にもったいないですよ!
大学生のころの私に伝えるなら、何度でも「何かスキルを身につけなさい」と言いたいですね。

新人看護師さんは余裕がないかもしれないですけど…
ちょっとの時間でもいいんですよ、日々の思いを綴っていくことで同じ境遇の人が励まされたりするかも。
あとは、何度も言ってますが、若い内から何かスキルを高めていくというのは、本当に将来役立ちます♪
まとめ
●看護師が副業ブログを開始して、よかったと思うこと
・心にゆとりができる…多少の理不尽を流せるようになる
・書くスキルが上がる…カルテを書く量も時間も減った
・人にお願いするコツがわかる…相手のメリットを考えて依頼するようになる
・効率的に働けるようになる…だらだら残業しなくなる
●看護師を続けながら、副業ブログを書いていく方法
・時間を確保する…睡眠時間は絶対確保!時短生活もおススメ
・今の職場がどうしても辛かったら、転職(職場の変更)を考える…私も転職経験者
●新人看護師さんにも副業ブログはおすすめ
・「看護師になること」が夢だった?…仕事以外の夢は今の生活で叶えられるか考える
・ブログは大学生から始めるのもおすすめ…適当にバイトだけするのはもったいない!
以上が、ブログ歴2か月の看護師が感じた、副業ブログを始めてよかったなと思うことでした。
新人看護師さんは忙しかったり、気持ちに余裕がなかったりするかもしれませんが、ブログや他にも副業を始めてもらいたいなーと思っています。看護師業以外に集中できることがあると、精神的に落ち着きますよ。
看護師の皆さんが、素敵な副業ライフを送れるようになることを願っています。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント