
火災保険更新の時期。2年で18000円、高いけど強制加入って言われてるし、更新してきまーす。

ちょっとまって!賃貸でも火災保険は好きな保険会社に変更できます!高い保険は見直しちゃいましょう!
マンションを賃貸したとき、火災保険って「強制加入」と言われるがままに加入している方いませんか?年間1万円~高い人は2万円ほど払っていますよね・・・それってとっても高いんです!
実は、安い保険会社へ変更できます!中途解約もできます!賃貸契約も解除されません!
私も実際「強制加入」と言われた保険を解約して、保険会社を変更し、必要な内容を選定して2年18000円→1年4000円へ削減できました。
この記事では
☑ 保険会社 変更の手順
☑ おすすめの保険会社
☑ 保険内容の意味
を解説していきたいと思います♪
【賃貸】火災保険(家財保険) 保険会社変更の手順
解約する時期は、スグで大丈夫。更新を待たなくていいです。保険会社によって計算は違うかもしれませんが、返金はあります
では実際に、火災保険会社を変更する手順を説明します。
火災保険の契約書を持っていて、自分で解約できそうな場合
- 自分で解約手続きをする(保険会社に連絡してみる。「賃貸退去以外の理由で解約する場合は、不動産会社に連絡してください」と言われた場合は、下BOXへ)
- 新しい保険会社で、自分で加入する
火災保険の契約書をなくしたor 解約時に不動産会社に連絡するよう言われた場合
- 不動産会社に電話やメールで連絡する
- 現在加入中の火災保険を解約したいと伝える
- 嫌な顔をされたり、ごねられたりするかも。しかし、保険会社を指定される必要は全くない。「自分で保険に入ります」を通す。※賃貸でも火災保険には加入しましょう
- おそらく、一度不動産会社に行って、契約書記載する必要あり
- 新しい保険会社、自分で加入する
【賃貸】火災保険(家財保険) おすすめの保険会社
2020年2月現在、賃貸のおすすめの火災保険会社を選びました。
☑日新火災 「お部屋をかりるときの保険(賃貸家財総合保険)」
- 契約まで簡単!ネットで完結する
- クレジットカード払いOK
- 保険契約の開始日・世帯主の年齢層・家族構成・家財保険金額を入力するだけでOK
- 家財保険金額100万円で、年間保険料4000円!
☑こくみん共済 「住まいる共済」
- 自分でアレンジしたい人向け
- 自然災害共済など、地震の時の補償も選べる
【賃貸】火災保険(家財保険) 内容の意味
言葉の意味を復習しておきましょう♪
「保険」なので、もしも火災を起こしたとき等、保険を掛けておかないと生活が破綻するか?といった視点で保険金額を選択してください!
家財保険金額
- 家財(日常生活で使用する家具や家電製品などの生活用動産)に対する補償金額
- 自動車や30万円を超える貴金属や宝石、骨とう品、動植物は補償対象ではない
借家人賠償責任
- 火災・漏水の事故により借用中の住宅に損害を与え、大家さんへの損害賠償責任を負った場合
- マンション全体の火災に繋がった場合などは、大家さんが加入している火災保険で補償される
- 自分が責任をもつのは借用している自分の部屋分のみとなります。どの保険も2000万円程度となっている
個人賠償責任
- 日常生活において発生した偶然な事故により、他人の身体に障害を与えたり、他人の財物を損壊させたことにより損害賠償責任を負った場合の損害賠償金を補償する
- 日新火災では自動で1億円ついてくる
まとめ

・保険会社変更の手順・・・不動産会社へ連絡→解約→自分で加入。
・おすすめの保険会社・・・日新火災やこくみん共済がおすすめ。
・内容の意味・・・家財保険は、最低限でよい。借家人賠償責任は、部屋の修理に必要な金額・2000万円ほど。個人賠償責任は、自分が発生させた事故で他人に責任をおった場合の補償。
火災保険を見直して、すぐ変更しましょう!固定費削減のために必要なのは、たった数時間の行動だけ!お金を貯める力を、つけていきましょう♪
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。
コメント