
妊婦講座でヨガのポーズ教えてもらったけど、体が硬くてできないなぁ。
それと、妊婦検診の時の内診台で足広げるのがしんどい・・・。

それって、股関節の硬さが原因なんですよ~!
股関節が硬いままだと、出産時に関節に負担がかかり、出産時も産後もつらい方がいるようです!じゃあ簡単に柔らかくする方法ってあるのかと思いますよね?
実は、この記事で紹介する「地べた生活」を取り入れれば、生活の中で柔らかくなる可能性が高くなります!
この記事では
☑ 地べた生活で股関節が柔らかくなるメカニズム
☑ 股関節を柔らかくするための、より効率的な地べた生活
を解説していきます。
生活の中でストレッチを取り入れることで、効率的に股関節を柔らかくして、出産・産後をより楽にしていきましょう!
目次
地べた生活で股関節が柔らかくなるメカニズム

地べた生活で股関節が柔らかくなるメカニズムは、地べた生活での体勢や、動かす範囲による筋肉量が関係しています。
地べた生活での体勢
地べた生活は、椅子生活に比べて、胡坐(あぐら)で過ごす時間が増えます。
あぐらは、股関節を大きく開くので、股関節を柔らかくするにはいい姿勢です♪
地べた生活で動く筋肉
地べた生活で動く筋肉は、しゃがんだ状態から立ち上がる筋肉、つまり太ももやおしりまわり、骨盤底筋群などです。
骨盤底筋群は尿漏れを防ぐ筋肉の塊です。出産で伸びてしまって尿漏れにつながる原因となる筋肉ですので、ぜひ産後のためにも鍛えておきたい筋肉ですよね。
筋肉も関節同様、使わないと硬くなります。地べた生活では、座る・立ち上がるといった動作で筋肉を大きく使うので、筋肉が硬くなりにくいのです♪
テーブルと椅子の生活 メリット・デメリット
・メリット:テーブルと椅子での生活は膝関節や股関節を大きく曲げることはありません。各関節に負担はかかりにくいです。
・デメリット:関節を大きく動かすことができません。また、地べた生活と比較して、座る・立ち上がるといった動作で筋肉を使わない分、筋肉が弱るといったデメリットはあります。
・テーブル、椅子の生活:膝や股関節に痛みがある方は、椅子の方が楽かもしれません。妊婦さんにも優しい生活かもしれませんね。長時間椅子に座るときは、ときどき背もたれ側に向いてまたがって座ったり、ストレッチを取り入れてください。
より効率的な地べた生活~股関節を柔らかくするために~
座り方や、ながらストレッチで効果アップですよ。地べた生活でより効率的に股関節を柔らかくしましょう。
地べた生活での妊婦さんができる座り方・ストレッチ
①足の裏どうしを合わせた股関節開き(合せきのポーズ)・・・あぐらよりも、股関節がひらきます♪

②片足だけ伸ばした開脚・・・股関節とともに太もも周囲の筋肉も伸ばせるので、効率アップ♪

③両足とも伸ばした開脚(座った開脚のポーズ)・・・はじめは硬くて大変かもしれませんので、なれてきたら取り入れていきましょう♪
地べた生活のいいところは、すぐに座位のストレッチができることです。思い出したときに伸ばして、効率的に股関節を柔らかくしていきましょう。
あぐらチェアや座椅子も選択肢に
どうしても地べたが苦しい、背もたれがないのが辛いという方へおすすめ!あぐらチェアや座椅子も上手に取り入れてみてください。
あぐらチェア
屋外で使用するイメージがありますが、室内で使っても大丈夫です♪
座椅子
背もたれがついていて、角度も好きに調整できるので、楽な体勢で地べた生活ができますよ♪
まとめ
①地べた生活で股関節が柔らかくなるメカニズム
あぐらで座る時間が増えるため、股関節を開く時間が増えます。座ったり立ったりする時間が増えるため、股関節周りの筋肉を使い、筋肉が硬くなることを防ぐことができます。
②股関節を柔らかくするための、より効率的な地べた生活
地べたで生活では、すぐに座位でのストレッチをすることができます。思い出したときにストレッチを取り入れ、生活の中で股関節を柔らかくしていきましょう。
③あぐらチェアや、座椅子を上手にとりいれて
読者の皆様が、生活の中での体勢やストレッチで股関節を柔らかくすることができればうれしいです♪
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント